長期優良住宅や性能評価などが求められ
2021年4月からは省エネ説明義務化!
面倒な各種申請業務を代わっておこないます!
各種申請サポートサービス
住宅品質確保促進法が2000年に施行されて、今では新築住宅の約25%以上が住宅性能表示を受けるようになりました。長期優良住宅も戸建住宅では年間10万戸以上が認定を受けています。また、2021年4月から小規模(300㎡未満)の住宅・建築物の設計を行う際に建築士が建築主(施主)に対して、省エネ基準(外皮性能や一次エネルギー消費量性能)適合の説明義務化が始まります。当社では工務店様向けに各種申請サポートサービスを開始しましたので、この機会に是非ご活用ください。
各種申請サポートサービスメニュー
- 長期優良住宅技術審査申請サービス
長期優良住宅認定制度は長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。平成21年6月より新築の認定が開始、平成28年4月より既存住宅の増築・改築の認定が開始しました。認定により税制優遇などを受けることができます。
長期優良住宅(耐震 2・ 耐震 3)※構造は仕様規定(断熱等級4)170,000円(税抜)/件のお申込みはこちら
長期優良住宅(耐震 2・ 耐震 3)※※構造は許容応力度計算250,000円(税抜)/件のお申込みはこちら - 設計性能評価申請サービス
住宅の品質を確保した住宅を取得できるように「住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成12年施行)」に基づき住宅性能を表示する住宅性能表示制度ができました。設計性能評価申請をサポートします。
設計性能評価※必須4項目の評価が基本 170,000円(税抜)/件 のお申込みはこちら
設計性能評価※必須4項目の評価が基本 250,000円(税抜)/件 のお申込みはこちら - 低炭素住宅申請サービス
低炭素建築物認定制度は「都市の低炭素化の促進に関する法律(平成24年12月施行)」により市街化区域等の区域内において低炭素化のための措置を講じられた建築物(低炭素建築物)を認定するものです。認定により税制優遇や建築確認申請における容積率の緩和等を受けることができます。
低炭素住宅申請 90,000円(税抜)のお申込みはこちら - BELS評価申請サービス
建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)は「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づき建築物のエネルギー消費性能の見える化表示として導入されました。
住宅版BELS評価(単独 )90,000円(税抜)のお申込みはこちら
住宅版BELS評価(長期(併願))50,000円(税抜)のお申込みはこちら - 外皮計算・一次エネルギー消費量計算サービス
省エネルギー基準の評価は「外皮計算」と「一次エネルギー消費性能」の2つをおこないます。外皮性能の評価方法は選択することが可能ですが、正確な外皮性能を算出する「標準計算ルート」をご用意しています。
外皮計算・一次エネルギー消費量計算 90,000円(税抜)のお申込みはこちら - ZEH申請サービス
省エネルギーを実現に加えて再生エネルギーを導入することで年間の一次エネルギーの収支をゼロにするZEH(ゼロエネルギーハウス)の申請をサポートします。ZEH申請をサポートします。
ZEH申請 90,000円(税抜)のお申込みはこちら - グリーン住宅ポイント対象住宅証明書
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、高い省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、商品や追加工事と交換できるポイントが発行される制度です。住宅証明書申請をサポートします。
グリーン住宅ポイント90,000円(税抜)のお申込みはこちら - 東京ゼロエミ住宅
「東京ゼロエミ住宅」とは、東京都独自に定めた高い断熱性能を持った断熱材や窓を用いたり、高い省エネ性能を有する家電製品などを取り入れた住宅です。申請をサポートします。。
東京ゼロエミ住宅の90,000円(税抜)お申込みはこちら - 住まい給付金 現金取得者向け新築対象住宅
「現金取得者向け新築対象住宅証明書」とは、新築住宅の住宅ローンの利用がない場合(現金取得者)のすまい給付金の給付要件のひとつである【フラット35】S(2020年12月時点)と同等の基準を満たす住宅であることを証明する書類です。申請をサポートします。
住まい給付金 現金取得者向け新築対象住宅 (耐震)140,000円(税抜)のお申込みはこちら
住まい給付金 現金取得者向け新築対象住宅 (一次エネ外皮)90,000円(税抜)のお申込みはこちら
住まい給付金 現金取得者向け新築対象住宅 (断熱等級6)70,000円(税抜)のお申込みはこちら